総会の種類 | 第29回 通常総会 |
開催召集年月日 | 令和6年3月7日 |
開催日時 | 令和6年3月26日(火)午後3時00分 |
開催場所 | 東京都港区白金台1-1-1 八芳園2階「リーフ」の間 |
総組合員数 | 44人 |
定足数 | 22人 |
出席組合員数 | 本人出席:26人 委任状出席:15人 |
理事の数、出席理事の数並びにその出席方法及び氏名 | 理事総数 17人 出席理事数 本人出席:16人(委任状出席:1人) |
出席理事氏名 | 西澤 勝之・中根 慶之・原 正親・横田 健二・冨澤 和幸 加藤 努・井上 忠・小野 良行・河合 直義・岸浪 行雄・齋藤 比鶴 多田 貴裕・藤井 修三・山口 清司・山田 雅宏・若松 吉己 |
監事の数、出席監事の数並びにその出席方法及び氏名 | 監事総数 1人 出席監事数 1人 出席監事氏名 三浦 傳 |
議長の氏名 | 冨澤 和幸 |
議事録の作成に係る職務を行った理事の氏名 | 冨澤 和幸 |
■議長選任の経過
定刻に至り、司会者の加藤 努理事が開会を宣し、鈴木和美事務局長より組合員総数及び出席者数を報告、定款規定の定足数を満たしており有効に成立した旨を告げ、西澤勝之理事長より開会の挨拶があった。その後議長選任については司会者より指名し議長は冨澤 和幸理事が選任された。続いて議長より挨拶を行い審議に入った。
■議事の経過の要領及び議案別議決の結果
第1号議案 令和5年度事業報告及び収支決算報告の件
議長は、三浦 傳監事より監査報告があり、西澤理事長が中小企業等協同組合法第40条第8項に基づき事業報告書の原案を朗読、説明され、続いて当組合専任の山岸公認会計士が決算関係書類の要点説明されたのち、これを議場に諮ったところ満場一致を持って異議なく可決した。
第2号議案 令和6年度事業計画(案)及び収支予算(案)の件議長は鈴木事務局長より令和6年度事業計画案及び収支予算案を説明させ、議案書のとおり異議なく可決した。第3号議案 経費の賦課金及び徴収方法の件議長は鈴木事務局長より賦課金及び徴収方法案の説明をさせ、議案書のとおり異議なく可決した。賦課金 (月額) 一般賦課金13,000円 教育情報賦課金2,000円徴収方法 6か月分一括納入方式 (3月・9月の2回)、又は月次毎納入方式消費税 一般賦課金は課税対象外 教育情報賦課金は課税対象第4号議案 借入金残高の最高限度額決定の件議長は鈴木事務局長より最高限度額を10,000万円とする旨の説明をさせ議案書のとおり異議なく可決した。第5号議案 役員報酬決定の件議長は鈴木事務局長より役員報酬について説明をさせ議案書のとおり異議なく可決した。常勤役員のみ支給、但し年額500万円以内第6号議案 取引金融機関に関する件議長は鈴木事務局長より取引金融機関は商工中金、三井住友銀行とする旨の説明をさせ議案書のとおり異議なく可決した。第7号議案 任期満了による役員改選の件議長より役員(理事・監事)全員が本総会をもって任期満了となるため、改選する必要がある旨を述べ、その選挙方法は定款第30条第4項「指名推薦」としたい旨を諮ったところ出席者全員異議なく同意が得られた。次に議長は、選考委員の選任方法及び人数を諮ったところ、議長より指名することとなり次の選考委員を指名した結果、全員同意した。選考委員:小野良行 岸浪行雄 中根慶之 山口清司 山田雅宏選考委員以外は退室し、理事18名、監事2名の選考に入った。選考の結果、次の者が指名推薦された旨、中根慶之選考委員長より報告され、議長は報告された者を当選人として決定してよいか議場に諮ったところ、満場一致をもって 異議なく可決した。なお、当選者は就任を承諾した。新役員は次のとおりである。理 事 井上 忠
小野 良行景田 尚幸加藤 努河合 直義岸浪 行雄齋藤 比鶴重田 圭二多田 貴裕冨澤 和幸中根 慶之原 大悟藤井 修三山口 清司山田 雅宏横田 健二吉田 諭敏若松 吉己 以上18名
監 事 西澤 勝之
三浦 傳 以上 2名
第8号議案 その他、緊急提案事項等について議長は、その他の提案を議場に諮ったところ特に緊急事項はなかった。
以上のとおり第29回通常総会の議案全部の審議を終了し午後3時45分に閉会した。